16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

安曇野市議会 2022-09-15 09月15日-05号

次に、キャッシュレス決済手数料コンビニ手数料よりも高くなる可能性でございますけれども、現時点では、本市から収納事務の委託を受けたコンビニ本部及びスマホ決済事業者並び収納代行会社から手数料改定のご案内というものは今もっていただいておりません。ただし、今後は注視をしてまいりたいというように考えております。 

佐久市議会 2021-03-03 03月03日-04号

長野県内19市でQRコード決済がメインのスマホ決済のうち、大手スマホ決済サービス導入し、公共料金支払を行っているのは飯田市を始め7市あります。例えば飯田市は、市県民税固定資産税軽自動車税国民健康保険税介護保険料後期高齢者医療保険料市営住宅使用料などの支払スマホ決済できます。このように導入事例も増える中にあって、市の現在の取り組み状況と今後どのように取り組んでいくのか伺います。

諏訪市議会 2020-11-30 令和 2年第 6回定例会−11月30日-02号

また、取組の進捗状況でございますけれども、まずは業務の見直し、そしてスマート化基礎資料として業務棚卸しシートの作成に取り組むとともに、税や水道料金スマホ決済それからICTを活用した事務処理、いわゆるRPA、それからオンライン会議整備などを実施してきたところでございます。  

岡谷市議会 2020-10-05 10月05日-06号

また、令和元年4月よりPayPay、Line Payの2種類のスマホ決済導入して支払い方法を拡充し、さらに9月からはコンビニスマホ決済支払い納期限を25日から35日に期間延長するなど利便性向上を図り、前年度と同率の99.6%の収納率を維持することができた、とのことでありました。 次に、有収率について。 令和元年度の漏水調査では71か所の漏水を発見し、全ての箇所の修理を速やかに行った。

茅野市議会 2020-03-06 03月06日-05号

次に、自主財源確保ふるさと納税についてでありますが、まず自主財源確保につきましては、令和2年度は市税におきまして新たにスマホ決済納税ができるようにして、より納税しやすい環境整備します。 また、住宅団地につきましては、グリーンヒルズヴィレッジ専用のホームページを作成し、ターゲットを絞った販売戦略を展開し、売却促進を進めたいと考えております。 

茅野市議会 2020-03-04 03月04日-03号

また、マイナンバー以外でも、そのほかスマホ決済とか、そういうところで住民サービス向上を図っているところでございます。 ○議長野沢明夫) 樋口敏之議員。 ◆15番(樋口敏之) では、マイナンバーはちょっと置いておいて、茅野市において事務事業効率化事務手続簡素化というのはどういうふうに考えていますか。 ○議長野沢明夫) 企画部長

下諏訪町議会 2020-03-02 令和 2年 3月定例会−03月02日-02号

町長の施政方針の5ページにあります、新たにスマホ決済による収納導入し、キャッシュレス化に向けた納付機会拡大利便性向上とありますが、私自身もスマホをそれほど利用していないわけですけれども、そういった面からいうと、どんなふうに利便性、利用の向上を図っていくのかお聞きしたいと思います。 ○議長 税務課長。 ◎税務課長(高橋) お答えいたします。

飯山市議会 2019-12-11 12月11日-02号

飯山市として、このような時代になり、今後はそういったスマホ決済納税ができる仕組みですとか、そういったものをお考えであるのかお聞きしたいと思います。 ○議長渋川芳三)  栗岩総務部長。 ◎総務部長栗岩康彦)  スマートフォンによる納税についてですが、スマートフォン決済サービス提供事業者大手事業者については、120余の自治体で導入されているということでございます。

安曇野市議会 2019-06-19 06月19日-04号

また、しゃくなげの湯や湯多里山の神、あるいは、ビレッジ安曇野ファインビュー室山、ほりでーゆ~日帰り入浴スマホ決済が利用できれば、観光客はもとより、市民便宜向上が図れます。 本市市民税県民税水道料金下水道使用料口座振替できる銀行は限られており、一部の人が納付書現金窓口に持参しなければなりません。かく言う私も三井住友銀行に口座を持つので、いささか不便に思っています。

上田市議会 2018-11-28 12月04日-一般質問-03号

また、今後現金を使わないキャッシュレス化スマホ決済などが進むことも予想される中で、子供や若者が一人の消費者として安全に自覚を持って行動できるように、早期からの消費者教育を充実させることが喫緊の課題になっていると考えます。 消費者教育は家庭で行うことも重要ですが、共通して身につけるべき知識として適切かつ体系的な消費者教育については特に学校において行われることが重要だと考えます。

  • 1